大会名:SPECIALIZED ENS LITES#2 常陸太田 3月12日開催
成績:AA 2位 総合:3位
公式サイト
BIKE:SPECIALIZED KENEVO S2サイズ(e-MTB)
タイヤ
F :iRC TANKEN PROTO(1.15kgf)
R :iRC TANKEN PROTO(1.15kgf)
ウェアー:ROYAL
ENS(ENDURO NATIONAL SERIES)はMTBのエンデューロ競技のシリーズ戦であり、いくつかの下りのステージと呼ばれるコース(大会により2〜4ステージ)をタイムアタックし、合計タイムで順位を競う。
内嶋はこのENSのプロデューサーを務める。
その自身プロデュースのENS Litesの2023第2戦となる常陸太田大会に運営&MCを担当しながらも参戦したのでレースレポートをお送りする。
先週参戦したJNCCの参戦レポートを読んだENS参加者から、MTB参戦時のレポートも読んでみたい!
という声を聞いたことがこのレポートのきっかけだ。
ENSは本戦と言われる2日間の公式スケジュール(土曜日は公式試走、日曜日にレース)で行われるものと、午前中に試走、午後にレースを行うENS Lites(ライツ)があるのだが、今回は後者のライツへの参戦。
レース前日
運営としてコースセットをスタッフと共に実施し、その後前日入りしていた数名の参加者と共にコース練習を行なった。
*このコースはイベント貸切時意外は誰もが自由にMTBに乗ることができる。
ここ最近の晴れ続きによりコースコンディションはスーパードライ!
少々浮き砂利がタイヤを滑らせるが、サスペンションストローク量、自転車全体の剛性の高さのあるKENEVOに加え、硬い路面でのグリップ性能を狙ったiRC TANKEN PROTOは十分な安心感をライダーに与え、気持ちよく走らせることができる。
コースのリズムを掴むように2ステージ制の今回のコースをこの日は3周(各ステージ3回)ほど走行した。
内嶋が乗るKENEVOはSPECIALIZEDが誇るエンデューロにジャストフィットするe-MTB(電動アシストMTB)だ。
もちろんペダルバイクに比べモーターとバッテリー分の重量増となる。
デメリットはこの重量であり、時速24kmで切れるアシスト領域を超えた速度域でのペダリングは少々足に負担が大きく、スピードが乗りやすいとは言えない。
しかしメリットとしてこの重量が安定方向に作用することが挙げられる。
サスペンションがしっかり動き、路面凹凸に対し車体の挙動がマイルドになることで安定感が生まれる。
また、当然ながら上り坂はアシストにより疲労を感じることなくスイスイ走ることができるため、ステージ間の登り基調のリエゾンは何の苦もなく走れるため、限られた試走時間内で体力を気にすることなく何度も練習できることが最大のメリットと言える。
レース当日
午前は2つのコースの走行イメージ(ペダリング、ブレーキング、変速、ライン)をしっかり構築させるよう試走を4周行なった。
両ステージ共に登り返しがあり、ここはフジカル的に頑張りどころ。
そしてS1は細かなスイッチバックをいかにスムースに走るか。
S2は滑りやすい前半は少しの狂いがスリップダウンを生むため、確実なライントレースとリズミカルな走りが求められる。
全選手が紹介を受けるコールアップを受け、指定されたステージスタート時間に間に合うようリエゾンを移動する。
そのコールアップを全選手の最後に受けステージ1へと向かう。
ステージ1
スタートのギヤはロー側から8段目。
タイミングを合わせスタートし、滑りやすい路面でもロスなくラインを繋ぎペダリングセクションへ。
登り返しがきつくなる前にしっかり速度を乗せて通過することを意識し必死に漕ぐ。
登り切る直前に少々キツさを感じたが、まずまずのペースだ。
その後一気に下り傾斜がきつくなり細かなスイッチバックとなるが、ペダリングの足の疲労(乳酸の蓄積)により、後輪のコントロールが少々乱れロス。
とは言え大きなミスをしないよう極力力を抜いてスムースライドを心がける。
最終コーナーと言える超タイトコーナーで運悪くコース内に転がる拳大の石にフロントタイヤを乗せてしまうミスはあったが、それなりにまとめフィニッシュ。
ステージ2
MTBはスピードに応じて変速することが常だが、重いギヤへの変速タイミングで一瞬ペダリングトルクを抜くことが必要。
そして軽いギヤへの変速には推進力に全くならないペダリングが必要となる(ペダルを回さないと変速しない)という特有の特性があり、このS2は細かく変速すると無駄が出ると判断し、スタートから登り返しまではロー側から8段目に固定で走ることを試走から繰り返し、レース本番でもこれは実践した。
スタート直後のバンクの連続する区間は浮き砂利が多いため、バンクの外から内へ切り返すラインを外さないよう意識。
こうしてコース中間のバームtoバームエリアを抜け、多くの参加者が集まり盛り上げてくれた最終コーナーを抜けてフィニッシュ。
やるべきことはやったが、もう少し全体的に速度域を上げたかったという印象。
結果から考察
総合順位でS1:3位 S2:2位 トータル3位
重量のある車両ということで、ペダリングでの差はあるだろうが、斜度のきつい区間やテクニカル区間でスムースではあったと思うが「勢い」に不足を感じる。
もうワンランク上のスピードレンジで、メンタル的にはもう少しイケイケな状態を作ることができないとタイムアップは望めなそうだ。
とは言え、今大会で多くのライダーと共に走りレースの楽しさを共有できたことは最高に楽しい時間であり、MTBに乗ることやレースを走ることのモチベーションに繋がった。
また結果から反省点も多く見えるが、この2日間コースに向き合い真剣に取り組んだことから見えた反省や改善の気付きは現在主戦場とするモータサイクルのJNCC参戦にとっても大きな糧となる。
また次戦3月26日のENS Lites S-Trail大会も楽しみだ。